GPU

Hopperアーキテクチャ完全ガイド – AI時代を切り拓くNVIDIAの最新GPU設計

1. Hopperアーキテクチャとは?

Hopperアーキテクチャは、NVIDIAが2022年に発表したデータセンター向けGPUアーキテクチャで、AIやHPC(高性能計算)に特化して設計されています。
名称は**グレース・ホッパー(Grace Hopper)**海軍少将に由来し、コンピュータ科学の発展に貢献した彼女への敬意を表しています。

このアーキテクチャを採用した代表製品が、NVIDIA H100 Tensor Core GPUです。


2. Hopperが登場した背景

近年のAIモデルは、大規模化と複雑化が急速に進んでいます。
例:GPT-3(175Bパラメータ)、GPT-4、生成AIの普及
これらのモデルを学習・推論するには、膨大な計算資源と高速メモリが必要です。

Hopperは、この計算需要の爆発に対応するため、

  • より高い演算効率

  • より高速なメモリ帯域

  • 大規模GPU間接続
    を実現することを目的に設計されました。


3. Hopperアーキテクチャの主な特徴

3-1. 第4世代Tensor Core

  • 新たに**FP8(8ビット浮動小数点)**に対応

  • FP8の採用で、FP16比2倍の演算スループット

  • AI推論・学習の効率を飛躍的に向上


3-2. Transformer Engine

  • 大規模言語モデル(LLM)やTransformerベースAIに特化

  • FP8とFP16を自動で切り替え、精度と速度を両立

  • ChatGPTクラスのモデル学習に最適化


3-3. NVLink 第4世代

  • GPU間の双方向通信帯域:900 GB/s

  • 最大256基のGPUをNVSwitchで接続可能

  • 超大規模クラスタ構築が可能


3-4. 高帯域メモリ(HBM3)

  • 最大80GB HBM3

  • メモリ帯域:3.35 TB/s

  • TSMCのCoWoS-Lパッケージを採用し、GPUとメモリを近接実装


3-5. セキュアコンピューティング機能

  • データセンター向けに暗号化機能を強化

  • 機密性の高いAIモデルや医療データ処理に対応


4. Hopperアーキテクチャのメリット

項目Hopper世代のメリット
AI性能FP8+Transformer Engineで推論性能最大6倍(A100比)
HPC性能科学計算・シミュレーションでもFP64性能向上
スケーラビリティ最大256 GPUクラスタでペタFLOPS級の計算
エネルギー効率演算精度の最適化により、ワットあたり性能向上
柔軟性AI、HPC、データ分析まで幅広く対応

5. 採用事例(2025年時点)

  • OpenAI / Microsoft Azure
    GPT-4や次世代生成AIモデルの学習

  • Google Cloud
    LLM推論・強化学習

  • Meta
    AI研究(LLaMAなど)

  • NVIDIA DGX H100システム
    データセンターAI/HPC統合プラットフォーム


6. Hopperと前世代Ampereの比較

項目Hopper (H100)Ampere (A100)
製造プロセスTSMC 4N (4nm)TSMC 7N (7nm)
CUDAコア数16,8966,912
Tensor Core第4世代 (FP8対応)第3世代 (FP16まで)
メモリ80GB HBM380GB HBM2e
帯域幅3.35 TB/s2.0 TB/s
NVLink第4世代 900 GB/s第3世代 600 GB/s

7. 今後の展望

Hopperは、AI/HPC分野でのデファクトスタンダードとして数年間は主力となる見込みです。
しかし、2025〜2026年には後継の**Blackwellアーキテクチャ(B100/B200 GPU)**が登場予定で、さらに性能・効率が向上すると予測されています。

Hopperで採用されたFP8・Transformer Engine・CoWoSパッケージは、次世代にも引き継がれ、より洗練された形になるでしょう。


8. まとめ

Hopperアーキテクチャは、AI時代における演算効率・スケーラビリティ・エネルギー効率の三拍子をそろえたGPU設計です。
特にFP8対応とTransformer Engineは、生成AIモデルの開発スピードを加速し、AIの商用化・普及に直接的な影響を与えています。

Hopperは単なるGPUではなく、AI計算インフラの新基準ともいえる存在です。