1. はじめに – なぜ今「パッケージング革命」なのか?
半導体は「シリコンチップの性能向上=微細化」が長らく進化の中心でした。
しかしムーアの法則が限界に近づく中で、性能向上のカギは**パッケージング(封止技術)**へと移っています。
特にAI、HPC(高性能コンピューティング)、5G/6G、EVなど高性能を求める市場では、パッケージ設計そのものが最終製品の性能を決める時代になっています。
2. 先端パッケージングの基本
従来のパッケージングは、チップを基板に載せて配線・封止する単純な役割でした。
しかし、先端分野では複数のチップ(CPU、GPU、メモリ、I/O)を高密度・短距離で接続し、熱管理や信号遅延を最小化する役割を担います。
代表的な先端パッケージ技術は以下の通りです。
3. 主な先端パッケージ技術
3-1. 2.5Dパッケージング
CoWoS(Chip-on-Wafer-on-Substrate) – TSMC
GPU/AIチップとHBM(高帯域メモリ)をシリコンインターポーザーで接続
NVIDIA H100/B100に採用、AI需要爆発で製造ライン逼迫
EMIB – Intel
インターポーザーの一部を埋め込み、コストと性能のバランスを取る
3-2. 3Dパッケージング
Foveros(Intel)
ロジックダイを垂直積層、配線距離を最小化
SoIC(System on Integrated Chips) – TSMC
TSV(Through-Silicon Via)で複数チップを直接接続
メリット:小型化・低遅延・省電力
課題:発熱対策と製造歩留まり
3-3. Fan-Outパッケージ
FO-WLP(Fan-Out Wafer-Level Packaging)
スマホ向けAPやRFチップで主流
基板を使わず、薄型・軽量・高周波特性に優れる
代表企業:TSMC(InFO)、ASE、Amkor
3-4. パワー半導体向けパッケージ
高放熱・高耐圧に特化
DBC(Direct Bonded Copper)基板、モジュール化
主な企業:ROHM、三菱電機、Infineon
4. 市場動向(2025年版)
AIサーバー需要が先端パッケージ需要を牽引
→ CoWoSやHBM統合パッケージの製造能力は世界的に逼迫スマホ市場は成熟、車載・産業分野へシフト
地政学リスクにより、パッケージ拠点の多拠点化が進む(ASEはASEAN拡張、TSMCは日本進出)
市場規模予測(Yole Group調べ)
年 | 市場規模 | 成長率 |
---|---|---|
2023年 | 約500億ドル | – |
2025年 | 約700億ドル | 年平均+18% |
2030年 | 約1,200億ドル | 長期成長見込み |
5. 注目企業と技術力
企業 | 主力技術 | 特徴 |
---|---|---|
TSMC | CoWoS, InFO, SoIC | AI/HPC向け高密度実装でトップ |
Intel | EMIB, Foveros | 先端ロジックとパッケージを一体で提供 |
Samsung | I-Cube, X-Cube | メモリ統合の強み |
ASE | FO-WLP, SiP | 世界最大のOSAT |
Amkor | Fan-Out, 2.5D | 自動車向け強化中 |
JCET | SiP, Fan-Out | 中国市場の地位強化 |
6. 課題と展望
課題
発熱管理(特に3D積層)
歩留まり改善(高密度配線の微細加工難易度)
設計コスト増大
展望
チップレット化の加速
→ モジュール単位での製品設計が主流に材料革新
→ 高熱伝導材料、低誘電率絶縁膜製造キャパ拡大
→ 日本・米国・ASEANへの分散投資AI・EV・再エネ向け需要の持続的成長
7. まとめ
先端パッケージ技術は、もはや「製造の最後の工程」ではなく、
半導体の性能・消費電力・サイズを左右する主戦場となっています。
パッケージング革命は、AIサーバーからEV、スマートデバイスまで、
幅広い分野で今後10年の技術競争を牽引するでしょう。