半導体用語集

「さ」から始まる半導体用語

三次元積層LSI(3D Large Scale Integration)

三次元積層LSI(Large Scale Integration)は、複数の半導体チップを縦方向に積層して一つの単位に統合する技術だ。

この技術は、伝統的な平面的(二次元)配置からの大きな進歩を表し、チップ間のデータ転送速度の向上、消費電力の削減、そしてデバイスのサイズ縮小を実現することができる。

三次元積層LSIは、高性能コンピューティング、メモリデバイス、モバイルデバイスなど、多くの応用分野で注目されている。

主要技術

三次元積層LSIの実現には、以下のような主要技術が必要となる。

  1. スルーシリコンビア(TSV: Through-Silicon Via): TSV技術は、積層されたチップ間で垂直接続するための穴をあける。小さな穴だ。その穴を金属で満たして電気的接続を形成することによって三次元的に導通させる。TSVは、信号の伝達距離を大幅に短縮し、データ転送速度を向上させることができる。
  2. ウェーハー結合: 異なるウェーハーまたはチップを物理的に結合する技術だ。ウェーハー結合には、直接結合、接着剤を用いた結合、金属間結合などがある。このプロセスは、積層されたチップ間での信頼性の高い機械的および電気的接続を確保するために重要となる。
  3. マイクロバンプ接続: マイクロバンプ接続は、積層されたチップ間の電気的接続を形成するために使用される微小な金属の突起のこと。これらは通常、TSVと組み合わせて使用され、チップ間での信号と電力の伝達を可能にする。

利点

三次元積層LSIの利点は以下の通りだ。

  • 高速データ転送: TSVを介した短い信号伝達経路は、高速なデータ転送を可能にする。
  • 省スペース: 積層技術により、デバイスのフットプリントを小さくできる。
  • 低消費電力: 信号伝達距離の短縮は、消費電力の削減にも寄与できる。
  • 高密度統合: 複数の機能を一つのチップに統合することができ、システムの複雑さを減少できる。

応用分野

  • メモリとロジックの統合: プロセッサとメモリを一つのパッケージに統合することで、コンピュータの性能を向上させることができる。
  • 高性能コンピュータ: 大量のデータを高速に処理する必要があるアプリケーションに適している。
  • モバイルデバイス: 空間の制約が厳しいモバイルデバイスにおいて、サイズと消費電力の削減を実現する。

三次元積層LSI技術は、半導体業界における重要なイノベーションの一つであり、今後もさらなる発展が期待されている。

再結合

半導体における再結合とは、電子が伝導帯から価電子帯に移動する過程で、伝導帯にあった電子が、価電子帯の空き位置(ホール)と結合することを指す。

再結合の際に光エネルギーや熱エネルギーを放出する。

再結合は、半導体の電気的特性に大きな影響を与えるため、LEDや太陽電池などのデバイス設計において重要な現象だ。

再結合には主に三つのタイプがある

  1. 放射再結合: このタイプの再結合では、電子がホールと結合する際に光を放出する。このプロセスは、光発生デバイス(LEDなど)で利用される。放射再結合は、デバイスがエネルギーを効率的に光に変換するのに役立つ。
  2. 非放射再結合: 電子とホールが結合する際に熱エネルギーも発生する。非放射再結合は光を放出せず、デバイスの効率を下げる原因となることがある。非放射再結合には、オージェ再結合やショックレー・リード・ホール(SRH)再結合が含まれる。
  3. オージェ再結合: 電子がホールと結合する際に放出されるエネルギーが別の電子に渡され、その電子が高いエネルギーレベルに励起される。その後、励起された電子が基底状態に戻る際にエネルギーを熱として放出する。オージェ再結合は、高濃度のキャリアを持つ半導体材料で顕著になる。

再結合の率は、材料の特性、キャリアの密度、温度などに依存する。

デバイスの設計者は、これらのプロセスを理解し、デバイスの性能を最適化するために再結合率を制御する方法を考えなければならない。

例えば、太陽電池では、非放射再結合を最小限に抑えることで、変換効率を高めることができる。

一方で、LEDでは放射再結合が重要で、光の出力を最大化するために非放射再結合を最小限に抑える必要がある。