半導体用語集

「い」から始まる半導体用語

イオン注入[Ion Implantation, イオン・インプランテーション]

イオン注入(Ion Implantation)は、半導体製造プロセスにおいて不可欠な手法の一つで、特定の不純物(ドーパント)をシリコンなどの半導体基板に高精度かつ均一に導入するために使用される。

この技術は、トランジスタやダイオードなどの半導体デバイスの重要な特性を決定するドーピングプロセスの一環として、1970年代から現在まで広く使用されている欠かせない半導体プロセス技術だ。

イオン注入のプロセス

イオン注入プロセスは、以下のステップで構成される。

  1. イオン源の生成: 注入する元素(ボロン、リン、ヒ素など)はガスまたは固体の形でイオン源に供給され、プラズマ状態にされてイオン化される。
  2. 加速: イオン化されたドーパントは電場を用いて加速され、高エネルギーを持つイオンビームとして形成される。
  3. ターゲットへの注入: 加速されたイオンビームは、マスクやビームスキャニングを用いて、特定の領域に精密に注入される。イオンは半導体基板内部に浸透し、所定の深さにドーパントを導入する。
  4. アニール(熱処理): イオン注入によって生じる結晶構造の損傷を修復し、ドーパントを結晶格子に適切に配置するために、高温での熱処理(アニール)が行われる。

イオン注入の利点

  • 高精度のドーピング: イオン注入により、ドーピング濃度や深さを非常に正確に制御することが可能だ。この高い精度がイオン注入の最大の特徴だといってもいい。
  • 柔軟性: 異なる種類のドーパントを、異なるエネルギーレベルで、特定の領域にのみ注入することができる。
  • 低温プロセス: 従来の拡散プロセスに比べて、より低い温度でドーピングが可能だ。これにより、他のプロセスステップに影響を与えることなく、後工程での温度上昇を避けることができる。

イオン注入の課題

  • 結晶構造の損傷: イオンが基板に衝突する際に結晶構造に損傷を与えるため、適切なアニールプロセスによる修復が必要だ。
  • チャネリング効果: イオンが結晶格子のチャネルに沿って予期せぬ深さまで進入する現象が発生することがある。これを避けるために、イオン注入前にアモルファイゼーションイオン注入を行うなどの対策が取られる。

移動度[Mobility,モビリティ]

半導体領域における「移動度(mobility)」は、半導体材料内を電子や正孔(ホール)がどれだけ容易に動けるかを示す物理量(物性値)だ。

正式には、単位電場あたりのキャリア(電子やホール)のドリフト速度を表し、通常、平方センチメートル毎ボルト秒(単位:cm²/Vs)で表される。

移動度は半導体デバイスの動作速度や性能に直接影響を与える重要なパラメータだ。

移動度の定義

移動度は以下の式で定義されます。

μ=vd/E

  • μは移動度[単位:cm²/Vs]
  • はドリフト速度[単位: m/s]
  • は印加された電場の強さ[単位: V/m]

移動度の重要性

移動度が高いほど、半導体材料内の電子やホールは電場の影響を受けやすく、より速く移動することができる。

これは、トランジスタなどの半導体デバイスが高速でスイッチングする能力に直結し、結果としてデバイスの性能向上に寄与する。

移動度に影響を与える要因

  • 温度: 一般に、温度が上昇すると半導体内の格子振動が増加し、電子やホールの散乱が増えるため、移動度は低下する。
  • ドーピング濃度: ドーピング濃度が増加すると、不純物散乱が増加し、移動度が低下する傾向にある。
  • 結晶構造: 半導体材料の結晶構造や欠陥の有無も移動度に影響を与える。理想的な結晶構造を持つ材料は、より高い移動度を示す。
  • 材料の種類: 異なる半導体材料は固有の移動度特性を持つ。例えば、シリコン[Si]よりもガリウムヒ素[GaAs]の方が電子の移動度が高い。しかし、シリコンのコスト、シリコンに熱をかけることでできる高品質な絶縁膜SiO2などの背景から、最も使われている半導体素材はガリウムヒ素[GaAs]ではなく、シリコン[Si]なのだ。

もっと深く移動度を知る

  • トランジスタの設計: 移動度は、MOSFETやCMOSなどのトランジスタの設計において、スイッチング速度やオン抵抗を最適化するために重要なパラメータだ。
  • 材料の選択: 高速デバイスや低電力デバイスを設計する際に、移動度の高い半導体材料が選ばれることがある。

異方性エッチング

異方性エッチング(Anisotropic Etching)は、半導体製造プロセスにおいて、特定の方向に対して選択的に材料を除去するエッチング技術のことを指す。

この方法は、半導体デバイスやマイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム(MEMS)の製造において特に重要で、垂直または急峻な側面のデバイス構造を形成するのに役立つ技術だ。

異方性エッチングの特徴

  • 方向性: エッチングプロセスが特定の方向に強く進行し、他の方向へのエッチングは抑制される。これにより、高いアスペクト比(深さ対幅の比率)の構造を形成することが可能になる。
  • 高精度: パターンのエッジが非常に鋭く、微細な特徴を正確に再現することができる。これは、トランジスタのゲートや微細な配線パターンの製造に特に有利だ。

異方性エッチングの方法

異方性エッチングには、主にドライエッチング(プラズマエッチング)とウェットエッチングの2種類の方法がある。

  • ドライエッチング(プラズマエッチング): ガスをプラズマ状態にして、反応性のあるイオンやラジカルを生成し、これらを利用して材料をエッチングする。リアクティブ・イオンエッチング(RIE)は、異方性エッチングを実現する一般的なドライエッチング技術の一つだ。
  • ウェットエッチング: 液体の化学薬品(エッチャント)を用いて材料をエッチングする。ウェットエッチングは通常、等方性だが、結晶構造に依存したエッチング速度の違いを利用することで、一定の条件下では異方性エッチングが可能になる。

異方性エッチングの応用

  • 微細加工: 半導体デバイスのゲート構造やMEMSデバイスの微細な機械的構造など、高精度で複雑な形状を必要とする部分の製造に用いられる。
  • 高アスペクト比構造: マイクロフルイディクスデバイスや高密度メモリデバイスなど、深く細い溝や穴を持つ構造の製造に適している。

異方性エッチングの課題

  • 装置のコスト: 高度なドライエッチング装置は高価であり、製造コストを上昇させる要因となる。
  • プロセス制御: 異方性エッチングはプロセス条件に敏感であり、所望のエッチング結果を得るためには厳密なプロセス制御が必要となる。